<調整中>フリーカット
シールの入稿データを作る際には必ずご確認ください。 当コンテンツは、当店で提供するシール用の入稿データを前提としています。 カット工程では、カッティングプロッタを使用た場合の説明となります。 小さな刃を走らせてカットしますので、トムソン刃による加工とは対応が異なります。
(完全な)フリー(ではない)カット
フリーカットとはいえ、いくつかの制限があります。 矩形(四角)や定形サイズとの違いをご理解いただいた上で、フリーカット用のデータをご用意ください。 制限には、主に以下のものがあります。
- 角を作らない
- 刳れない
- 一筆書き
基本イラスト
ここでは以下のイラストを例に解説を行います。 イラストは商用フリーの素材をお借りしております。 サイトのマスコットキャラ的なイラストが欲しいところです。

カットライン
印刷内容のデータとは別に、カットラインのパスデータが必要です。 ここでは、桃色(マゼンタ)色のパスでカットラインを表示しました。 カットラインは、角を持たないゆるい曲線で一筆書きができる状態が求められます。
当店では、印刷内容に対し1.5mm幅の余白を推奨しています。

カットラインの作り方が不安な場合は、当店にお任せください。
データ作成方法
パスデータを扱えないソフトウェアをお使いの場合は、カットラインの作成は当店にお任せください。 切り抜く内容を非透過にした状態のデータを用意し、PNGやPSDなどアルファチャンネルに対応したファイル形式で保存してください。
パスデータを扱えるソフトウェアをお使いの場合は、自分で用意することもできます。 カットライン用のレイヤを最前面に配置し、クローズパスを作成してください。 カラーはマゼンタまたは赤で100%、パスは太さが3ptに設定してください。 よくわからない場合は、当店にお任せください。
シールに余白あり
シールには余白が必要です。 余白は「内容」から1.5mmの幅がお勧めです。 少し広めに2mmとする場合、数値は読み替えてください。
カットラインを作るには少々コツが必要です。 印刷内容からいきなり1.5mmのパスを作成するのではなく、まず6mm離したパスを用意し、その後に4.5mm近づけ、結果として1.5mm離れたパスを作るとゆるい曲線のパスが出来ます。 実際の手順は、各ソフトウェア別のページにて案内しております。
実際の手順は、各ソフトウェア別のページにて案内いたします。 60サイズ(60mmで収まる大きさ)の作成方法になります。